GPL3
なんか議論になっている。
要は GPL の「any later version」という一文のせいで将来的に GPL が気に入らない方向に変更されても文句をいえないから GPL は危険だ、という意見らしいが莫迦なおれには全く理解できないでいる。理解できないので適切な反論も思いつかない。
ただ少しもやもやするものがあるので以下徒然なるままに。
仮に Persica のライセンスが GPL だったとしよう(Ruby ライセンスはまつもとさんの認識では GPL コンパチらしいのでおれもそのつもりでいるが)。
ぶっちゃけ将来 GPL がどう変更されようとおれには関係ないと思っている。おれは GPL というライセンスを採用しても GPL の名の下に全ての権利を FSF にくれてやるつもりはない。FSF だって全ての GPL ソフトは全て自分たちの管理下にあるなどという戯けた主張はしないだろう。
あくまで Persica はおれが書いたソフトでありライセンスを定めるのもおれだ。単に GPL という用意された文面を使っただけで FSF には Persica に関するどんな権利も発生していない。GPL という名称によってユーザはライセンスの細部を確認しないでも済むという利点を取ったに過ぎない。Persica のライセンスは GPL ですよ、というのは、GPL の内容の説明を省略しただけであって GPL を定める FSF にライセンスの決定権を預けたわけじゃない。新しいバージョンから GPL をやめても誰にも文句を言われる筋合いはないのだ。
GPL の解釈の違いが発生したら提供者の解釈が正である。しかし常識的に起こり得る利用者の誤読によって提供者が不利益を被ったらそれは提供者の不運だろう。そんなことはその辺の賃貸契約ですらざらにある。家主が提示した契約書が店子に有利に解釈されて敷金を没収し損ねたとか。まあ家主は反省を生かして次から契約書に一文を付け加えるんじゃねえの。
しかし言っちゃなんだが、そこまで権利に固執する人が GPL などという他人が用意した契約書のコピーを考えなしに利用するとは思えないし、そのせいで不利益を被ってもその人の手抜きが招いた自業自得だろう。
とにかく GPL がどう変わってもおれが Persica をどうしようが自由だという現実は変わらない。ユーザ(今のところ未確認)から GPL3 だと不都合がある、と指摘があったらまったく同じものを BSD ライセンスなりで再公開すればいいだけの話だ。もともとこっちは「自由に使え、いちいち聞くな」という意識で GPL を採用したのだから。
まあ中には「プロライエタリなソフトウェアに使用することは絶対に許さねえ」という確固たる意思の下に GPL を採用した人もいるかも知れないが、その追跡監視を FSF に押し付けるために GPL を採用したとすればずうずうしい話である。GPL を採用「してやる」んだから FSF は自分の権利を完全に保障するべきだ、できないなら FSF の怠慢だ、詐欺だ、おい、まさか、本当はお前ら、うわー最悪、みなさーん、 FSF は絶対何か企んでますよー、こいつらを信じるのは危険ですよー、GPL 反対はんたーい、とでも考えているんじゃなかろうか。
損する可能性を想像して手を出す前に腹を立てる人っているよな。
とりあえず GPL を批判する人たちの方が己の権利に固執し GPL と FSF に過剰な期待を抱いているのではないかと思う。
まあ考えなしに他人が書いた契約書のサンプルをそのまま使用して不利益を被ってサンプルを書いた人を非難するようなやつは相当な莫迦だと思う。サンプルに問題があることを知っているらしいカシコイ人はそんな莫迦のために問題が発生する前からサンプルを書いた人を非難する必要はないと言いたい。サンプルを書いた人に罪はない。その労力は莫迦がサンプルをそのままつかうのをやめるよう説得するのに使うべきだ。ただし事前に誰が莫迦か分からないからといって誰彼構わず莫迦呼ばわりするのは勘弁。
まとめ。
おれは GPL が変更されて困る可能性があるのは GPL を採用するだけで権利保全の義務を FSF に負わせられると考えているずうずうしい莫迦だけだと思う。
いじょ。
Comments